

「東の赤、西の藍染衣装展」を公開しました
本日すぺーすくじらのネットギャラリーを更新いたしました。今回は赤と藍の染め物に注目してその起源とされるインド(インダス)の東側地域の赤い衣装と西側地域の藍の衣装の技法と魅力に迫りたいと思い準備しました。人類はなんと豊かで多様な染織品を作り、交易してきたことかと感動する日々で...


「乙嫁語り」の衣装展を公開しました
2025年幕開けは森薫著「乙嫁語り」にゆかりのシルクロードの伝統衣装を展示してみました。この地域のコレクションはトルクメニスタンのチェルピーという婚礼衣装から始まりました。見事な刺繍と藍染更紗の裏地に魅せられたのが始まりでした。...


「中南米の衣装展」を公開しました
更新が遅れましたが、今回は中南米の衣装をご覧いただきます。この地域のコレクションはグアテマラとペルーのものから始まりましたが、すべて日本国内で収集してきたものでした。 昨年5月には初めて太平洋を渡りメキシコの現地博物館で伝統衣装を拝観したり、メルカド(市場)を見物してきま...


「憧憬のインドネシアⅢ スンバ島」を公開しました
9月のネットギャラリーを更新できました。準備中は外出もままならない暑さ、雷雨や停電など次々に襲ってきたのですがスンバ島の布を観ていると知恵やパワーが湧いてきて布の持つ力強さを感じています。いつか実物をご覧いただく機会に恵まれますようにと願っています。


大インドのショール展を公開しました
7月の企画展はカッチ、パンジャーブ、カシミール、バラナシ、ナガランドなど大インドの各地で作られた技法・素材の異なる多様なショールに注目して展示しました。この地域の展示は2016年のインド刺繍展、2021年のナガランドの染織展以来の企画となりました。悠久の大地インドが生み育て...


「民族衣装の前掛け展」を公開しました
5月のすぺーすくじらネットギャラリーは民族衣装の前掛けです。先回の人形展に引き続きユーロのものに注目して展示いたしました。この地域の展示は10年ぶりの企画となりました。以下のURLよりご来場いただけると幸いです。 掲載画像はハンガリーマチョーのものです。家族全員が祈りのこも...


「民族衣装の人形展」を公開しました
3月のすぺーすくじらギャラリーは民族衣装の人形を展示いたしました。今回はユーロ圏を中心に衣装人形と関連資料の展示です。お楽しみいただければ幸いです。 2024年3月1日よりネットギャラリーにて公開開始 https://www.spacekuzira.com/%E6%B0%9...


龍の模様の染織展を公開しました
2024年初めのすぺーすくじらギャラリーは今年の干支にちなみ龍の模様の染織品を展示いたしました。中国をはじめとして日本、インドネシアの衣装や背負い帯の龍の表現をお楽しみいただければ幸いです。 2024年1月15日よりネットギャラリーにて公開...


「川越唐人揃い」の衣装展公開しました
毎年11月に開催された「川越唐人揃い」パレードは昨年をもって惜しまれつつ最終回となりました。朝鮮通信使を先頭に国際色豊かな衣装行列の記憶を懐かしく辿りつつ「今月のすぺーすくじら」はコリアの衣装やゆかりの品物を展示しています。ご高覧いただけると幸いです...


憧憬のインドネシア、シリーズⅡはヌサトゥンガラの島々の布を展示しました
インドネシアへは一度しか行ったことがありませんが民族衣装を通してヌサトゥンガラの島々のことを知りました。初めて手に入れたのはフローレス島シカの古い絣サロンでした。藍と茜地に浮きあがる絣模様に祈りがこめられた美しい布でした。あれからもうすぐ30年、ながく温めていた企画をこの度...