

メコン流域を訪ねてⅢ 少数民族の手仕事展を公開中
「今月のすぺーすくじら」は一年ぶりにメコン川流域の染織品を訪ねます。シリーズ第三回は東北タイを中心に少数民族の「手仕事」に注目して企画しました。2021年9月1日よりネットギャラリーにて公開中です 少数民族の手仕事展


スマトラ島、ジャワ島の赤い民族衣装展を公開しました
今月はインドネシアのコレクションからスマトラ島とジャワ島の赤い民族衣装を展示しました。太陽の赤、火の赤、血液の赤、甘い実の赤・・・人類にとって赤はまさに生命の色とも呼べる特別の色です。世界の各地で結婚やお祭りなどの特別の日の晴れ着として赤い衣装は長い間珍重されてきました。8...


アフリカの民族衣装展を公開しました
今月はアフリカの民族衣装展を2013年以来8年ぶりに企画しました。この間にアフリカンアートと称賛されるような衣装を一点また一点とコレクションに迎えることができて、先回に比べて格段の差を感じています。人類誕生の地アフリカには多様で多彩な染織文化が育まれ感動と驚きは尽きることが...


「ナガランドの染織展」を公開いたしました
https://katokuzira.wixsite.com/kuzira すぺーすくじらのネットギャラリーを更新いたしました。今回はナガランドの民族衣装を展示しました。昨年末のミャンマーの展示を経て国境を接するインドの辺境地域に暮らす部族の緻密で研ぎ澄まされた織物に魅了さ...


本日より 「丑年新春振袖展」を公開いたしました
「今月のすぺーすくじら」は成人や婚礼の儀礼衣装から振袖を展示いたしました。コロナ禍での成人の日は今までとは異なり振袖姿を観に行くこともできず残念でした。晴れの日のために織り、染め、刺繍、絞り、仕立てなど多くの職人たちが一枚の晴れ着に精魂込めた技が見事な振袖ですが、最近は後継...


新年あけましておめでとうございます
2021年丑年 明けましておめでとうございます。旧年中は多数の方々にネットギャラリーにご来場いただきありがとうございました。お陰様で2015年1月のネットギャラリー開設以来6年目をむかえることができました。多くの方に実物を手に取ってご覧いただきたいという思いはコロナ禍で一段...


本日より 「ミャンマーの民族衣装展」公開いたしました
「今月のすぺーすくじら」を本日更新しました。今回はメコン流域の衣装を訪ねてのシリーズⅡとしてミャンマーの衣装展を企画しました。130を超えるミャンマーの民族のなかで200キロほどのメコン河の狭い流域に暮らす民族は限られ、人口の多くを占めるビルマ族はエヤワディー河流域の中央平...


「フィリピンの民族衣装展」からガッタン族の衣装
川越もだいぶ秋らしくなり柿の木の落葉が始まりました。過日ギャラリーのフィリピン衣装展の資料としてガッタン族の古い写真を頂戴しました。凛々しい雄姿に神々しさを感じています。 ガッタン族はルソン島北部コルディレラ地方に生活する”イゴロット(Igorot)=山の民”の一民族で、ア...


「フィリピンの民族衣装展」本日更新しました
今回は初めてフィリピンの民族衣装展を企画しました。アバカとよばれる植物の繊維で作られた絣模様のパンツ「山袴」を手に入れたのは20年近く前のこと、しなやかな絹とは対極にある直線的で肌に添わない衣装でしたが絹を染めたような色と艶がありただならぬものを感じました。この地域のものは...


「メコン流域を訪ねてⅠラオスの染織」 本日更新しました
「今月のすぺーすくじら」はメコン川流域の染織品をシリーズで訪ねます。第一回はラオスの女性用サロン「シン」に着目して企画しました。母なる大河メコンに育まれた精緻な織物の存在を知ったのは21世紀になってからのことでした。当時からラオスのものは手に入れる機会が限られ、この地域の展...