

暑中お見舞い申し上げます
今日から8月、暑くなりましたね。そこでバカラのくじらを古いランプンのタピスの上に泳がせ、涼しさを演出してみました。このタピスは残念ながら刺繍糸がほとんど欠損しています。どんな絵柄が施されていたかをトレースするのが今年の夏の宿題です。


本日より「インドネシア刺繍展」公開
今月のすぺーすくじらはインドネシアの刺繍衣装を展示しております。イカット、バテックが主流のインドネシアでは刺繍の衣装は限られますが、スマトラ島ではインドや中国、イスラームの影響を受けつつ、独自の優れた刺繍衣装づくりの歴史がありました。ここ数年、縁あってスマトラ島の貴重な刺繍...


貴州祭に展示されました
先月24日早稲田スコットギャラリーで開催された貴州祭の様子です。くじらコレクションから5着を貸し出しました。当日は多数の来場の皆様にご覧いただきうれしく思っています。この地域の衣装はたくさん収集してきましたが実際には行ったことがないので貴州省を知る良い機会となました。膝をは...


ジャート族の刺繍衣装
今月のギャラリー「インド刺繍衣装展」は今日で終了となりますが、期間中にはインド北西部カッチ週に暮らすジャート族の少女衣装を手に入れました。母親が娘の為に刺繍した胸パネルは邪悪なものが入り込む隙もなく見事です。岩立ミュージアムで開催中の「母がつくった子供服」展で襞が何十枚とた...


ザクセン地方の衣装と染織
先月13日に出かけたドイツ旅行から早一カ月が経ちました。今回の旅は、3年前に急ぎ足で立ち寄ったドレスデンでゆっくり過ごしたいということがありました。エルベの真珠と形容されるドレスデンは落ち着いた美しい町です。旅行者ではなく、生活者として暮らしてみたいでした。また、この町の民...


「美しきミュンヘン女性の会」の衣装
「美しきミュンヘン女性の会」は19世紀前半の時代衣装の保存と伝承を目的に活動をしています。6月のイベントは生憎の雨でしたが美しい衣装姿や衣装作りの実際を見せていただきました。 http://www.verein-dieschoenemuenchnerin.de/


ペルガモン博物館の絨緞
今回もベルリン市内50館の博物館で3日間自由に使える博物館パスを購入しました。博物館で入場券を求めて並ぶ必要がなく便利です。写真はペルガモン博物館、3年前は時間切れで残念なことでしたが今回はゆっくり拝観、3階ギャラリーにはびっくりするような時代のある、豪華な絨毯が展示されて...


ダーレム博物館の白いチルピーコート
ベルリンでは3日間で6か所博物館に通いました。楽しみにしていたダーレムの民族学博物館の写真をUPします。トルクメニスタンの白いチルピーコートはムハンマドより長生きな女性だけが着ることを許されたもので、現存数は限られ大変貴重です。黒地に赤、白、黄の刺繍がされる結婚式の為に作ら...


本日ドイツより戻りました
本日ドイツより戻りました。旅行中はレインコートが離せない毎日でしたが、ゆっくり博物館を見学できました。道中はよい出会いもあって思い出深い旅となりました。只今はタイムラグがひどいのと歩き疲れて膝の調子がよくありませんが、徐々に旅の写真をUPしたいと思います。写真はミュンヘンの...


バイエルン衣装を求めて
明日からドイツへ行ってきます。留守中はいただいたメールへの返信ができませんが悪しからずお許しください。梅雨のこの時期に行くのは初めてなのでインドアで博物館を中心に楽しんできます。写真は昨夏のミュンヘン、にわか雨の襲来を度々受けましたが、雨もまた楽しでした。