

トン族の前掛けを手に入れました
数年来欲しかったこの前掛けを誕生日に自分へのお祝いにしました。いまでも伝統染織を引き継いでいるトン族の村を訪ねるのは長年の夢です。以下はこの前掛けを中国で買付、紹介いただいたイオライフマーケットの丸山慶さんのお話です。 中国・湖南省西部の「通道トン族」の手による、縫取織及び...


縞柄の前掛け作りました
「しましまの店くろす」で販売中の前掛けをマネして古い着物のハギレで作ってみました。和装でも洋装でも使いまわしがきく働き者です。どなたに使ってもらおうかしら・・・? https://www.facebook.com/pages/%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81...


桐生 工房風花 織物体験
7月3日は桐生のノコギリ屋根の工場内で群馬の絹を使って染と織作品を制作されている工房「風花」を訪ねました。工房「風花」での手織体験の様子をご覧ください。機はフラミンゴ、輪状に経糸をはる優れもの、糸は碓氷製糸の低張力の糸を部分的に使用して織りました。機から外すと低張力の絹糸が...


初夏の着物
今日は遠山記念館でお座敷講座がありました。 「御所解模様を味わう ‐武家女性の小袖の文芸意匠」http://www.e-kinenkan.com/event1/index.html久しぶりに着物でお出かけしました。江戸時代の帷子を間近に拝見しながら学芸員の水上さんお話はとて...


南米の手仕事 WAYUU(ワユー)
川越「呑マルシェ」にて、WAYUU(ワユー)のモチーラ(バケツ型バック)が初お披露目されました。 南米コロンビアとエクアドルのボーダー、カリブ海に面した一部地域に先住のWAYUU族の手仕事です。 コマ編みで模様をバケツ型バッグに編み込み、肩のベルトは「Ply-Split...


川越スカラ座 インド映画マサラ上映会
今日は川越スカラ座マサラ上映会にサリーを着て参加しました。今年のGWで一番のイベントでした。 踊りとポーズはボリウッドダンサーのアンジェラ・ラーガさん、楽しかったです。


国立東京博物館アジアの染織展
東洋館のアジアの染織展を拝観してきました。16世紀から19世紀にかけてインドからアジア諸地域に輸出された古い木版更紗やパトラが展示されていて見ごたえがありました。江戸時代にオランダ船がもたらしたインド更紗を蒐集した井伊家の「彦根更紗」は


今月は世界の民族衣装の人形展です
本日はすぺーすくじらにご来場いただき誠にありがとうございます。お二人とも帽子がよくお似合いです。バイエルン地方の帽子はビアホールが楽しかったミュンヘンで、フォレンダムの帽子は水車で有名なアムステルダムで昨夏に買ってきました。次回はコーヒーカップでなくビァマグにいたしましょう。


朝鮮通信使の道を辿り韓日友情ウォーク
釜山領事館でのレセプションでは、韓国衣装の高銀河さん(詩人)が友情ウォークの詩「同行」を朗読してくださいました。わずか1日の同行でしたが皆さんに仲良くしていただき忘れられない想い出ができました。


朝鮮通信使の道を辿り韓日友情ウォーク
4月1日ソウルをスタートした21世紀の朝鮮通信使、韓日友情ウォークが21日にいよいよ釜山をめざして歩きます。私も朝鮮通信使がたどった道を隊員の皆さん、釜山のデイリィー参加の方々総勢100名の行列で歩きました。一日だけの参加でしたが様々な支援をいただき無事にゴールすることが叶...