

2018年川越唐人揃いHPをアップしました
2018年川越唐人揃いは11月11日に快晴の青空のもとで14回目が開催されました。今年も私たちは民族衣装を着て平和と友好をアピールするためにパレードに参加しました。すぺーすくじらの愉快な仲間との「2018川越唐人揃い」を本日HPにて公開いたしましたので是非ご覧下さい。...


バーゼル人類学博物館「STRAW GOLD」
引き続きバーゼルの人類学博物館の報告です。現地では今回の展示のテーマ「STRAW GOLD]が良く理解できなかったのですが公式HPをグーグル翻訳(だいぶ翻訳が上手になりました)して意図がわかってきました。4つのフロワーにそれぞれテーマが設定されていて、この階でのテーマSTR...


バーゼル人類学博物館のインド染織品
今回は南ドイツを鉄道を使ってこの地域の博物館を巡る旅。スイス国境の町バーゼルにはドイツ鉄道バーゼル駅・スイス鉄道バーゼル駅、フランス鉄道バーゼル駅の3つの駅があります。こちらの人類学博物館のインド染織品のコレクションには以前から憧れていました。染織品の展示は数点でしたが、書...


戦況が描かれた大島の羽織や帯
今日は沖縄慰霊の日、73年前の沖縄戦で焼失した紅型・花織・芭蕉布などの伝統染織に思いをはせています。奄美大島では大島紬の多くの職人さんたちが兵隊として沖縄で戦死したと2月の旅の時に聞きました。リンデンミュージアムの日本の展示コーナーには戦況が描かれた帯や羽織がありました。大...


オイロより戻りました
本日、川越に戻ってきました。悪天候・列車の遅延などにもかかわらず予定していたミュージアムへすべて行くことが叶い満足しています。旅行中は嬉しい出会いがあり親しくしていただきました。中には日本の着物が欲しいので送ってくれないかと依頼されたりして・・・旅も7回目ともなると一味違い...


明日からドイツに旅立ちます
明日からドイツへ行ってきます。留守中はeメールやFBのやり取ができませんが悪しからずお許しください。ドイツへは2012年より7回目の訪問となりました。今回はオランダから入り南ドイツを中心にスイスのバーゼルまで南下して世界の染織品や民族衣装を拝観してきます。写真は昨年訪れた北...


「バリ舞踊」のワークショップ
初めてのバリ島舞踊をウブド出身の舞踊家、カデッ・デウィ・アリアニさんに教えていただきました。インドネシア大使館の教育文化講座でバリ舞踊ワークショップ に参加してきました。バリダンスは上手く踊れませんでしたが自作のクバヤを着てワークショップに参加することができて楽しい時間とな...


4月21日はKARTINI DAY
インドネシア女性解放運動の先駆者キタカルテニの誕生日4月21日にインドネシア大使館でお祝い行事がありました。カルテニさんの生い立ちや功績をたたえる舞踊劇に感激して目頭があつくなりました。この日のドレスコードは白いクバヤ、急拵えのクバヤでしたが、夏のような暑い日でしたので涼し...


「奄美大島の絣をたずねて」本日より公開
「今月のすぺーすくじら」は世界の絣シリーズの幕開けとして奄美大島の絣を展示いたしました。きものを着る機会のなかった頃から、精緻で美しい絣模様に魅かれて蒐集したものですが、気が付けば多くが大島紬でした 長い年月を経て育まれ、独自の技を今に伝える大島紬の魅力をお楽しみいただけれ...


「インドネシア島々の絣」展へ行ってきました
「インドネシア 島々の絣」展へ行ってきました。芹沢先生が精力的に蒐集された民族の生活用品のコレクションの数はおよそ6000点近くに上り、東北福祉大学(仙台市)の美術工芸館にはそのうちの約1000点が収蔵されているとのことです。生前の芹沢先生がコレクションを紹介する際の展示方...