今月のすぺーすくじら
「今月のすぺーすくじら」は世界の絣シリーズの幕開けとして奄美大島の絣を展示いたしました。きものを着る機会のなかった頃から、精緻で美しい絣模様に魅かれて蒐集したものですが、気が付けば多くが大島でした。長い年月を経て育まれ、独自の技を今に伝える奄美大島絣の魅力をご一緒にお楽しみいただければ幸いです。2018年2月5日~ネットギャラリーにて公開いたします。
奄美大島に絣を訪ねて
GALLERY




大島の絣は非常に細かいため、染める前の糸は、手で「括る」のではなくて、機をつかって、そして緻密にそしてしっかりと「締める」必要があるのだ。「締め」が甘いと、「染め」が上手くいかない。染がまずければ、どんなに上手に織っても絣はボンヤリしてしまう。一反の布が出来上がるまでに、たくさんの人の濃(こま)やかな手が、目が、時が、そして心が入る。
だが、大島を、大島たらしめているのは、何といっても「泥染め」。これもまた男の力仕事と聞いた。まずテーチ木(シャリンバイ)を煮出した液に糸を浸し、繰り返し繰り返し、30回近くもみ込む。そして、乾燥。それから泥田にはいって、泥を入れる。また乾かす。この作業を4回繰り返す。つまり都合100回は染める。そのときどきで染まり具合は違う。色を求めて染めすぎると糸が太って織子さんが織りにくい。性急に濃くしようとすると、堅牢度が弱まる。ゆっくりじっくり。長年の経験と勘がモノをいう。
泥田の中には無数の微生物がいる。大島の微妙な色と艶は、この微生物によるものらしい。微生物はたいそう繊細である。「泥を移しては、ダメ」「泥田に屋根をつけても、ダメ」、ことに「山がそばにないとダメ」なのだそうだ。山からは、「山汁がでてくる」という、美しい島の精気を、いっぱいに吸い込んだ山汁である。その山汁こそが大島のイノチなのかもしれない。(略)
檀ふみ著 「檀流きものみち」より
大島紬の伝統染織

藍染 西郷柄

藍染亀甲柄 韓国産

泥染西郷柄 龍郷町戸口

ソテツとハブの柄 龍郷町

井の字花柄 龍郷町

秋名バラ紋様 龍郷町

白大島

三ツ升 米沢大島?

割り込み柄 村山大島

色大島
Contact
世界の民族衣装ギャラリー
「すぺーすくじら」への
お問い合わせ、ご連絡は
こちらから